
阪神の主砲・佐藤輝明選手が、ポスティングによるメジャー挑戦を視野に入れていることが明らかになり、注目が集まっています。
中でも移籍先としてささやかれているのが、ロサンゼルス・ドジャースとボストン・レッドソックスという、いずれも名門の球団。
果たして佐藤選手がユニフォームを着るのは、どちらのチームになるのでしょうか。
それぞれの球団に共通する“ある傾向”や、見過ごせない“決定的なポイント”も浮かび上がってきました。
彼のメジャー挑戦は、単なる夢物語では終わらないかもしれません。
赤いユニフォームか青いユニフォームかまたは別のユニフォームなのか深堀りしていきます。
佐藤輝明のメジャー移籍は?

阪神タイガースの主砲・佐藤輝明選手が、メジャーリーグ挑戦に向けて本格始動!
そんなニュースが今、球界をざわつかせています。
2024年12月の契約更改では、球団に対してポスティング制度の利用を正式に直訴。
「思いが固まった」と語るその言葉からも、揺るぎない覚悟が感じ取れました。
そして迎えた2025年シーズン。
佐藤選手は、まさに“数字で覚悟を証明”します。
打率.285、本塁打40本、打点102という圧巻の成績。
本塁打王と打点王の二冠を獲得し、日本シリーズでも4戦連続打点という勝負強さを見せつけました。
その活躍は、阪神の優勝に欠かせない存在だったと言っても過言ではありません。
ここまで結果を出せば、もう疑う余地はなし。
実力も実績も、メジャーに挑む資格は十分です。
【阪神】佐藤輝明が来オフにも米大リーグ挑戦へ ド軍・ベッツ、オ軍・菅野と同じ代理人事務所が有力(スポーツ報知)-Yahoo!ニュース https://t.co/S7ou37IA7Y
阪神・佐藤輝明内野手(26)が来オフにも米大リーグに挑戦する可能性が30日、浮上した。 pic.twitter.com/XUtf0gxlQE
— のもとけ (@gnomotoke) October 30, 2025
引用元:のもとけのX
では、次に気になるのは「いつ」「どうやって」「どの球団へ」という点。
現行のMLBポスティング制度では、「25歳以上、かつプロ在籍6年以上」の選手がメジャー契約の対象となります。
佐藤選手がこの条件を満たすのは2026年オフ。
つまり、最短でのメジャー移籍は2026年オフということになります。
一方で、阪神球団の立場は複雑です。
チームの中心である佐藤選手の流出は、戦力面でも興行面でも大きな痛手。
「ポスティングは球団の権利が大前提」と、慎重な姿勢は崩していません。
ただし希望がないわけではありません。
過去には青柳晃洋投手がポスティングを認められた例もあり、チームへの貢献度や本人の熱意次第では道が開ける可能性もあります。
ファンの声も揺れ動いています。
SNS・Xでは、「夢を応援したい」「メジャーでも輝いてほしい」といった前向きな声が多数を占める一方で、
「まだ阪神で見たい」「寂しすぎる…」という惜しむ声も根強くあります。
来オフか、、
寂しいけどテルの夢を応援したい🥹— みくてぃ (@mikukichi) October 30, 2025
引用元:みくてぃのX
メジャーで勝負したいなら佐藤輝明にはライトやってもらうのが1番いいと思う
絶対外野の方がチャンスあるから— AJ (@mirutatu) October 31, 2025
引用元:AJ のX
テルいなくなるの寂しすぎる、、
テルありきの阪神やったし
でも全力で応援するから来年も2冠以上取って気持ちよく渡ってほしい!— 虎トラ (@toratora_0914) October 30, 2025
引用元: 虎トラのX
プロ野球選手としての夢を追うか。
それとも、ファンや球団との絆を選ぶか。
その間で、佐藤輝明選手はどんな決断を下すのでしょうか。
2026年オフ、彼にとって“運命の選択”となるかもしれません。
その一挙手一投足から、目が離せません。
移籍先はドジャースか?

メジャー移籍が現実味を帯びてきた佐藤輝明選手。
そうなってくると、どうしても気になるのが、「どの球団が手を挙げるのか?」という点ですよね。
そのなかでも、最有力と見られているのがロサンゼルス・ドジャースです。
ドジャースといえば、野茂英雄、黒田博樹、そして大谷翔平。
数々の日本人スターがプレーしてきた、まさに“メジャー挑戦の登竜門”とも呼べる名門球団。
近年は、フィジカルとデータ分析を重視する最先端のスタイルを取り入れており、柔軟で器用な日本選手の特徴がフィットしやすいとも言われています。

ではなぜ、佐藤選手にドジャースが合うのか?
その理由は大きく3つあります。
まず1つ目は
長打力を重視する補強方針との相性です。
今のドジャース打線にはスター選手が揃っているものの、外野の打撃力には波があり、特に左打者の層が薄いという弱点があります。
そこに、40本塁打を放った佐藤選手の“左の大砲”が加われば。
一気に打線の厚みが増すのは間違いありません。
2つ目は、すでに見せつけている実績とインパクト。
2025年のMLB強化試合では、ドジャースのスネル投手から豪快なホームランを放ち、現地スカウトの度肝を抜きました。
“打った瞬間にわかるホームラン”。
あのインパクトは、アメリカのファンにとっても一発で心をつかむ破壊力を持っています。
あるスカウトは「まるで左のプホルスだ」と驚きを隠しませんでした。
そして3つ目。
代理人事務所の存在です。
佐藤選手が契約予定とされているエージェントは、ドジャースのムーキー・ベッツ選手をはじめ、過去には菅野智之投手などMLB移籍をサポートした実績を持つ大手。
当然、ドジャースとの太いパイプがあり、交渉面でのアドバンテージは見逃せません。
こうした「補強ポイント」「プレースタイル」「交渉ルート」の3点を総合すると、ドジャースは非常に“現実的な選択肢”だと言えます。
もちろん、ポスティング制度による移籍となる以上、実際の交渉が始まれば他球団も黙ってはいないはず。
契約条件、起用法、環境など様々な要素が絡み合ってくるでしょう。
つまり、「ドジャース一択」ではない。
ですが、それでもこの移籍市場のなかで「佐藤=ドジャース」という構図が主軸になる可能性はかなり高そうです。
もし、あなたがMLB球団のGMだったら?
パワーヒッターが欲しい。
左打ちの勝負強いバッターが欲しい。
そう考えたとき、やっぱり目に浮かぶのは・・・ロサンゼルス・ドジャースのユニフォームに身を包んだ佐藤輝明ではないでしょうか。
レッドソックスが有力な理由!
佐藤輝明選手のメジャー移籍先として、ドジャースと並んで注目を集めているのが、ア・リーグ東地区の名門・ボストン・レッドソックスです。
一見すると地味な印象を持つかもしれませんが、実はここ、佐藤選手にとってかなり“現実的な選択肢”なんです。
まず押さえておきたいのは、日本人選手との深いつながり。
松坂大輔、上原浩治、田澤純一。
かつてレッドソックスの一員として、ワールドシリーズ制覇に貢献した選手たちがいます。
ポスティング制度を通じての獲得経験も豊富で、日本人選手の受け入れ体制には定評あり。
そんな背景があるからこそ、佐藤選手にとっても「安心して飛び込める環境」として注目されているのです。

次に重要なのが、チーム事情と補強ポイント。
現在のレッドソックスは、外野と三塁の若手が伸び悩んでおり、長打力と守備力を兼ね備えた野手が明らかに不足しています。
佐藤選手は三塁手としてプロ入りし、いまは主に右翼を守っている選手。
この「三塁+外野の守備柔軟性」こそ、レッドソックスが求める理想像に近いのです。
一塁経験こそ浅いものの、守備範囲の広さと強肩はすでにスカウト陣のお墨付き。
「ポジション適性は◎」との評価もあり、複数ポジションを守れるユーティリティ性は、MLBで非常に重宝されるポイントとなっています。
そして見逃せないのが、ボストンという街の魅力。
都市としての規模は大きいものの、日本人にとって住みやすく、治安や教育環境にも優れているのが特徴。
実際に過去の在籍選手たちも「家族で暮らすには理想的」と高く評価しており、生活基盤の整った都市として人気があります。
さらに、ボストンのファンは熱狂的かつ温かい。
どこか“職人気質”な雰囲気は、佐藤選手とも相性が良さそうです。
現地メディアでも、すでに「佐藤に最も関心を示している球団の一つ」としてレッドソックスの名前が浮上。
2025年シーズン中も複数のスカウトが視察を続けており、「中軸候補として本気で見ている」という情報も流れています。
特に注目されているのが、佐藤選手のスイングスピードと長打力。
ア・リーグ東地区は球場が狭めで、飛ばせる打者には有利な環境。
なかでも、フェンウェイ・パーク名物の“グリーンモンスター”は、佐藤選手の豪快な打球と相性抜群と言われています。

メジャー挑戦は、「強い球団」「知名度のある球団」だけが成功の鍵ではありません。
出場機会、プレースタイル、生活環境、球場の特性――。
そうした要素がすべて揃ってこそ、選手として花開くのです。
ドジャースが“スター街道まっしぐら”な挑戦だとすれば、レッドソックスは“堅実で現実的な成功プラン”を用意してくれる場所。
慎重ながらも着実に力を発揮できる――。
そんなチームを選ぶなら、佐藤選手がレッドソックスを視野に入れるのは、ごく自然な流れなのかもしれません。
まとめ
佐藤輝明選手のメジャー挑戦は、実績・年齢・契約条件すべてが整いつつあり、現実味を帯びてきました。
中でもドジャースやレッドソックスといった球団は、補強ポイントや起用の柔軟性、代理人との関係性など、多くの面で佐藤選手と相性が良いと言えます。
どの球団を選ぶのか、そしてどんな未来が待っているのか。
ファンとしては、その決断を信じて見守るしかありません。
今後の動向に引き続き注目が集まります。





