26年前、名古屋市西区で起きた一件の主婦殺人事件。
その真相は明かされぬまま、時効のない重たい記憶として人々の心に残り続けていました。
そして2025年・・・突如として名乗り出たのは、事件当時誰からも容疑の目を向けられていなかった一人の女性、安福久美子容疑者。
彼女の出頭は、風化しかけていた事件に再び注目を集める衝撃の一手となりました。
果たして、26年の沈黙を破ったのは、偶然の重なりだったのか。
それとも、心に蓄積された“ある感情”が、ついに溢れ出した結果だったのか。
浮かび上がってくるのは、「嫉妬」という言葉。
けれど、それだけでは語れない何かがある気がしてなりません。
事件の裏に潜んでいたのは、感情の爆発だけではなく、
誰にも気づかれず、誰にも知られず、”静かに積み重ねられていた執念”だったのかもしれません。
名古屋西区主婦殺人事件とは
1999年11月13日。
名古屋市西区稲生町5丁目のアパートで、凄惨な事件が発生しました。
当時32歳の主婦・高羽奈美子さんが、自宅で首や上半身を複数回刺され、命を奪われたのです。
現場には、わずか2歳の長男がいたにもかかわらず、彼は無傷。
母親の命を奪うほどの暴力をふるった犯人は、子どもには手を出さなかったという事実が、かえって事件の異様さを物語っていました。
犯人は奈美子さんを背後から襲い、手を負傷しながら逃走。
現場から約500メートル離れた稲生公園近くまで、血痕と足跡が続いていたことが判明しています。
足跡のサイズは24cm。現場には犯人のものとみられるB型の血液も残されていました。
警察は、犯人の性別・年齢についても「40〜50代の女性」と推定。
ですが、決定的な証拠はなく、事件はすぐに未解決事件の道をたどることになります。
愛知県警は事件解決に向けて、のべ約10万1千人もの捜査員を投入。
関係者5000人以上からの聞き取りや、捜査特別報奨金(上限300万円)による情報提供の呼びかけも行われました。
にもかかわらず、事件は26年間未解決のまま。
「なぜこんなにも長く犯人が捕まらないのか」と、地元でも関心を集め続けていました。
そんな中で迎えた2025年10月31日。
愛知県警西警察署に、69歳の安福久美子容疑者が自ら出頭。
現場に残されていた血痕と彼女のDNAが一致し、ついに真犯人が明らかになったのです。
あまりにも長い沈黙の末に起きた急展開。
この26年の空白を埋める鍵は、「嫉妬」と「過去の人間関係」だったのかもしれません。
安福久美子の動機は嫉妬?
2025年10月31日、愛知県警西警察署に自ら出頭した69歳の安福久美子容疑者。
彼女のDNAが、1999年に名古屋市西区で起きた主婦殺人事件の現場に残された血痕と一致したことで、26年間止まっていた事件が、ついに動き出しました。
注目が集まっているのは、何よりもその“動機”です。
なぜ今、26年もの歳月を経て名乗り出たのか。
そして、なぜ狙われたのが高羽奈美子さんだったのか?
報道によれば、安福容疑者は奈美子さんの夫・高羽悟さんの高校時代の同級生。
学生時代には悟さんに手紙やバレンタインチョコを渡していたという情報もあり、淡い恋心を抱いていた可能性が指摘されています。
ただし、二人の間にその後の接点はなく、悟さんは取材に対して
「連絡先も知らない。住んでいる場所もわからなかった。彼女が犯人と聞いて、“なぜ?”としか思えなかった」
と語っており、関係性は一方的なものだったと見られています。
一方、奈美子さんは当時、悟さんと2歳の長男と共にごく普通の家庭を築いていたとされています。
安福容疑者がその姿にどのような感情を抱いていたのか。
警察は詳細な動機をまだ明らかにしていませんが、報道や専門家の見立てでは「嫉妬」や「私怨」が背景にあった可能性が高いと見られています。
現場には、犯人が持ち込んだとされる乳酸菌飲料の空容器が残されていました。
この商品は被害者宅周辺では販売されておらず、安福容疑者の居住地でしか手に入らない銘柄だったといいます。
つまり、わざわざ持参していたとすれば、突発的な犯行ではなく、ある程度の計画性があったという見方もできるわけです。
さらに、現場からは現金や貴重品が一切持ち去られていなかったことも判明。
金銭目的ではなく、明確な“個人”を標的にした犯行だった可能性が高まっています。
ただし、現時点では「明確な殺意があったのか」はまだ捜査中とされており、
たとえば「死んでも構わない」という未必の故意の可能性も視野に入れ、取り調べが続けられているようです。
SNS上では、
「昔好きだった人の家庭を壊したかったのか?」
「もし動機が嫉妬なら、本当に怖い」
といった声が多数上がり、多くの人にとって衝撃的な展開となっています。
名古屋市西区主婦殺害事件(1999)の前年(1998)に、被害者の高羽奈美子さんの夫・高羽悟さんと、安福久美子容疑者はテニス部OB会で会っている。
ここがポイントっぽいな。#報道ステーション pic.twitter.com/14YJNZRENE
— 壱調神雄 (@tsutigumo1998) October 31, 2025
引用元:壱調神雄のX
名古屋市西区主婦殺害事件。
安福久美子容疑者。「当たりです」って、、、
なら26年間なんでそこを調査しなかったんだよ😭もしかしたら分かってても証拠がなかったのかも。。旦那さんも薄々気がついてたのかな。。。 pic.twitter.com/pGm2duDUFK
— 豆いぬ (@mameshiba__inu) October 31, 2025
引用元:豆いぬのX
誰もが経験するかもしれない淡い恋心。
それが、26年という歳月のなかで静かに膨らみ、歪み、崩れていった結果だったとしたら・・・。
想像するだけでも、あまりに残酷です。
安福容疑者の供述は現在も進行中。
動機の核心に迫る証言が明かされるのは、これからの裁判や取り調べ次第です。
この事件の結末に、社会全体が注目しています。
犯行の背景と26年の執念
名古屋市西区で起きた主婦殺人事件。
26年間も未解決のままだったこの事件の背後には、行き詰まった捜査の現実と、遺族による執念深い追跡の歩みがありました。
事件が発生したのは1999年。
当時はまだ防犯カメラの普及も進んでおらず、証拠を記録・保全する手段も限られていました。
現場には犯人の血痕や足跡といった痕跡が残されていたものの、それらは決定打には至らず。
足跡のサイズは24cm、血液型はB型。
さらに「犯人は40〜50代の女性」といった推定もありましたが、該当者の範囲が広すぎたことが、捜査の壁となりました。
容疑者「おとなしい」「優しいお母さん」、自宅近くの住民驚き 26年前主婦殺害事件 https://t.co/jOQGDAogcx
安福久美子容疑者(69)は、奈美子さんの夫、悟さん(69)の高校の同級生で、同じ部活に所属していた。— ほりえ (@goohoo) October 31, 2025
引用元: ほりえ のX
そのまま、事件は迷宮入り。
けれど、この事件が完全に風化せずにいられたのは、被害者の夫・高羽悟さんの存在が大きかったのです。
悟さんは事件後、2歳の長男を連れて実家へ転居。
しかし驚くべきことに、事件現場となったアパートの部屋を26年間も借り続けていたのです。
「ここを閉じてしまったら、事件が本当に終わってしまう気がする」
彼にとってその場所は、奈美子さんが最後にいた“証言者”であり、証拠を守る拠点だったのかもしれません。
積み重なった家賃は約2,200万円。
決して小さくない負担を背負いながらも、悟さんは一度も諦めることなく、毎年契約を更新し続けていたのです。
SNSでは、「ここまでやる執念に頭が下がる」「悟さんがあきらめなかったから、事件は動いた」といった声が多数寄せられました。
1999年11月、名古屋市の主婦・高羽奈美子さん(32)が、2歳の息子の目の前で刺され殺害される
↓
夫は証拠保全のためアパートを借り続ける
↓
被害者の血痕と思われていたものが犯人のものと判明
↓
被害者の夫の同級生・安福久美子容疑者(69)が出頭、逮捕
↓
アパートを借り続けた夫の執念が実る pic.twitter.com/f6mqYVDAbe— あーぁ (@sxzBST) October 31, 2025
引用元:あーぁのX
さらに悟さんは、「宙(そら)の会」の代表幹事として、殺人罪の時効撤廃運動にも参加。
メディアを通して情報提供を呼びかけ、被害者遺族として声を上げることを選びました。
その姿勢が、事件への社会的関心を繋ぎ止める大きな推進力となっていったのです。
そしてもう一つ、事件の解決に欠かせなかったのが科学の進歩。
当時は難しかった微量のDNA分析が、今では極めて高い精度で個人を特定できるようになっています。
これが、今回の逮捕の決定打となりました。
現場に残されていた血痕のDNAと、出頭した安福久美子容疑者のDNAが一致。
26年ぶりに、事件の歯車が大きく動いたのです。
なぜ彼女は出頭したのか?
その理由は正式には明らかになっていません。
ただ、DNA鑑定技術の進化による“逃げきれない”というプレッシャーが、出頭を後押しした可能性が指摘されています。
さらに、69歳という年齢から、人生の終わりを意識し、過去と向き合う覚悟を決めたのではとも考えられています。
この事件の解決は、科学の力だけで成し得たわけではありません。
被害者家族の想い、社会の記憶、そして粘り強い捜査。
そのすべてが重なり、ようやくひとつの真実が、26年の時を超えて姿を現したのです。
まとめ
名古屋西区主婦殺人事件。
長く閉ざされていた扉が、ようやく開かれました。
26年の時を超えての犯人逮捕・・・そこに至るまでの道のりは、決して平坦ではありませんでした。
浮かび上がった安福久美子容疑者の動機として語られているのは、“嫉妬”や“執着”という感情。
誰の心にも潜み得る、けれど時に制御しきれない、人間の奥底にあるものです。
それが歪み、膨らみ、やがてひとつの命を奪うほどの衝動へと変わってしまったのだとしたら。
あまりにも切なく、恐ろしい。
一方で、この事件を風化させなかったのは、被害者遺族の執念でした。
26年という歳月を、悲しみとともに生き、諦めずに“向き合い続けた”家族の存在が、
真相へと至る大きな力になったことは間違いありません。
特別な力を持っていたわけでも、目立つ言葉を発したわけでもない。
けれど、普通の人たちの想いと行動が、未解決という闇をひとつ照らしたのです。
その事実は、何よりも重く、そして尊いものとして、これからも語り継がれていくべきではないでしょうか。





