JFAポスターはなぜ韓国風デザインに?制作会社・デザイナーは誰なのか! 

サッカー日本代表の公式ポスターが、ちょっとした騒動になっています。

きっかけは、公開されたビジュアル。

一目見て「韓国風では?」と感じた人も多く、SNSでは驚きや困惑の声が次々とあがりました

意見はさまざま。「これが日本代表?」「まるでK-POPグループの宣材みたい」――戸惑いとともに、違和感を覚えた人も少なくありません。

アンバサダーには、今をときめく人気グループ「JI BLUE」が抜擢され、話題性は文句なし

それだけに、このデザインの方向性には、ある種の意図を感じざるを得ません。

けれど、気になるのはその“裏側”。

なぜあのビジュアルになったのか?

どうして制作会社やデザイナーの名前が一切出てこないのか?

これらの疑問が、逆に注目を集める結果となっています。

ポスターひとつで、ここまで話題が拡がるとは。

でもその背景には、人の感情を揺さぶる何かが確かに存在していたんです。

このあと、そのポイントをひとつずつ、丁寧にひも解いていきます。

 

JFAポスターに韓国風との声!

2025年11月10日に公開された、サッカー日本代表のキャンペーン「最高の景色を2026」。

そのキービジュアルが、思わぬ方向で注目を集めています。

SNSでは「これ、韓国の国旗そっくりじゃない?」「なぜ日本代表なのに太極旗っぽいの?」といった反応が急速に拡散。

一気に炎上モードへ突入しました。

問題となったのは、青をベースにした背景の中央に浮かぶ“赤い円”。

この構図が、韓国国旗にある「太極」を想起させるとして、

「まるで韓国代表のポスターに見える」といった批判が相次いだのです。

 

加えて、アンバサダーに選ばれた12人組ユニット「JI BLUE」のビジュアルも一因に。

その並びやスタイリングがK-POPの宣材写真を思わせ、

「日本らしさがまったくない」「これ誰を応援するポスターなの?」という戸惑いの声が目立ちました。

X(旧Twitter)では「#JFAポスター」「#太極旗」など関連ワードが次々とトレンド入り。

中でも注目されたのが、JFA相談役・川淵三郎氏の投稿です。

 

「広報に善処を求めます」というひと言が、

JFA内部でもこの事態を問題視していることを暗に示す発言として大きく報道されました。

そもそも「JI BLUE」は、JO1とINIのメンバーによる合同ユニット。

どちらも韓国資本の芸能事務所「LAPONE ENTERTAINMENT」所属であり、

この点が今回のデザイン論争と無関係とは言い切れません。

 

実際に、「なぜ韓国系事務所のグループを起用したのか?」「その影響がビジュアルに表れているのでは?」

といった指摘がネット上で多く投稿されており、炎上はデザインの枠を超えて、キャスティングの背景にまで波及しています。

とはいえ、これまでの代表ポスターと比較すると、違和感を覚えるのも無理はありません。

“サムライブルー”や“日の丸”といった明確な日本らしさを打ち出すのが通例でしたが、

今回のビジュアルは色合いも構成も抽象的で、国籍イメージがぼんやりしているのです。

 

では、どうしてこんなデザインが採用されたのでしょうか。

誰が、どんな意図で、このビジュアルにOKを出したのか。

そこが最も多くの人が引っかかっているポイントです。

さらに、11月14日にはJFAがビジュアルを差し替え。

“赤い円”は除去されましたが、今度は「なぜ急に変えたのか」「最初からもっと慎重に検討すべきだった」といった、新たな批判が巻き起こっている状況です。

 

“韓国風”と言われたポスターは、なぜ生まれ、なぜここまで炎上したのか?

その核心に、もう少し踏み込んでみましょう。

 

なぜ韓国風デザインになった?

今回のJFAポスターが「韓国風」と指摘された背景には、色や構図の話だけでは済まない、文化的な“ズレ”や選択の妙が潜んでいます。

このポスターは、2026年FIFAワールドカップに向けたプロモーションの一環。

若者層へのアプローチを強化すべく、JO1とINIのメンバーで構成された特別ユニット「JI BLUE」がアンバサダーとして登場しました。

ここまでは、ターゲット戦略として理解できる範囲です。

しかし問題は、その“見せ方”でした。

 

青を基調とした背景に浮かぶ、大きな赤い円

このビジュアルが、韓国国旗の「太極」を連想させるとして、「なぜ日本代表なのに韓国っぽいの?」という声が続出。

「これは意図的?」「韓国系事務所への配慮では?」といった憶測も、ネット上で広がり続けました。

では実際のところ、なぜこんなデザインになったのでしょうか?

JFAは11月14日、炎上を受けてキービジュアルの変更を発表。

 

「JI BLUEの皆さんとの取り組みの意図や目的をより正確に伝えるため」とコメントしています。

ただし、具体的に「赤い円の意味」や「構図の意図」については、明確な説明はなし

つまり、最も注目されたポイントには触れずに沈黙を貫いたのです。

この曖昧さが、さらに火に油を注ぐ結果となってしまいました。

業界内では今、若年層に向けたプロモーションで、K-POP風のスタイリングや韓国的なビジュアルがトレンドとして採用されるケースが増加中。

 

今回のポスターも、そうした“流行に寄せた”結果、韓国っぽさが前面に出てしまった――という可能性も否定できません。

あるいは、「世界基準で通用するビジュアル」を意識したがゆえに、国旗やサッカーの象徴をあえて排除した、という推測もあります。

ですが、サッカー日本代表の応援ポスターにおいて、“日本らしさ”は多くのファンにとって不可欠な要素です。

日の丸、サムライブルー、サッカーボール――それらを外したことで、「誰のためのデザインなの?」「これで応援する気になれない」といった声が広がってしまったのでしょう。

 

結局のところ、「韓国風」と捉えられた原因は、視覚的な印象の強さだけでなく、意図の説明がなされなかったことに尽きるのかもしれません。

説明のない“スタイリッシュ”は、受け取る側の共感を得にくいのです。

さて、次に気になるのは、一体このポスターを制作したのはどこなのか?

そして、デザインを手がけたのは誰なのか――。

次の見出しでは、公開されている情報をもとに、その背景に迫っていきます。

 

制作会社やデザイナーは誰?

ここまで炎上の理由や背景を追ってきましたが、やはり気になるのは「誰がこのポスターを作ったのか?」という核心部分ですよね。

検索トレンドを見ても、「サッカー日本代表 ポスター 制作会社 どこ」「JFA ポスター デザイナー 誰」などのワードが上昇中。

それだけ、このビジュアルの“正体”に関心が集中していることを物語っています。

ですが――JFAは今回のキービジュアルについて、制作会社もデザイナーも公表していません。

「え、それって普通なの?」と感じる人も多いでしょう。

 

けれど、JFAに限らず、スポーツ団体や公共系プロジェクトでは、ビジュアル制作者の名前を出さないことは決して珍しくありません。

特にJFAは、過去の壁紙・応援ポスターなどでも、一貫してクレジット非公開のスタンスをとってきました。

「外注ではあるが、制作者情報は出さない方針」――どうやら、それが基本姿勢のようです。

ただし、今回は事情が違います。

デザインそのものが炎上し、多くの人が制作者に疑問や不信感を抱いている以上、情報が伏せられたままでは憶測が広がるばかり。

 

現時点で“関与の可能性が高い”とされているのは、主に以下の3つです。

① JFA内部の広報・マーケティング部門
キャンペーン全体の統括を担うJFAが、方向性やビジュアルの指針を内部から出していた可能性は高いと見られています。

② adidasジャパン
長年にわたって日本代表の公式サプライヤーを務めており、ユニフォーム以外にもプロモーション関連のクリエイティブに関与している実績があります。

③ 大手広告代理店(電通・博報堂など)
この規模のキャンペーンであれば、広告代理店が下請けとして制作・演出を担当している可能性は極めて高いです。

実際、「赤い円も代理店側の演出では?」といった声も一部で出ています。

 

そして、もうひとつ話題に上がっているのが、アンバサダーである「JI BLUE」が所属するLAPONE ENTERTAINMENT(韓国資本)の関与。

ビジュアルの制作自体にどこまで影響を与えたのかは不明ですが、

「アンバサダー選定の時点で、韓国テイストが意識されていたのでは?」という憶測も根強くあります。

SNSや掲示板では、「新人デザイナーが暴走した?」「トレンドに寄せすぎた結果では?」といった想像が飛び交っています

でも、JFAほどの規模で、素人任せの仕事が通るとは考えにくいのが現実。

 

結局のところ、制作者の名前が出てこないまま、責任の所在も曖昧なまま

これが今回の混乱と不信をさらに増幅させているのです。

JFAは「信頼を回復するため、詳細な説明を進めていく」と発表していますが、

ファンの納得を得るには、やはり制作者の意図やプロセスを正面から説明することが不可欠です。

 

今回の騒動は、単なる“デザインの炎上”では終わりません。

スポーツとビジュアル表現の距離感、ファンが求める「らしさ」、そして情報の透明性。

私たちが当たり前と思っていたものを、今一度見直すタイミングなのかもしれません。

なお、JFAは11月14日にデザインの修正を実施し、問題となった“赤い円”を除去しました。

けれど、それによって新たな批判も巻き起こっているのが現状です。

 

まとめ

一枚のポスターが、ここまで大きな波紋を広げることなんて、そうそうあるものじゃありません。

でも今回は違いました。

そこに込められた“意図”が語られないまま、見た人たちは戸惑い、考え、声を上げました。

説明のないビジュアル、そして誰が作ったのかさえ明かされないという“空白”が、議論をさらに深める結果となったのです。

それが、サッカー日本代表――誰もが知る国民的コンテンツであったからこそ、期待と現実のギャップはなおさら大きく映りました。

ファンは「応援したい」という気持ちで見ている。

だからこそ、「これは本当に自分たちの代表なのか?」と感じたときの違和感は、静かに、でも確実に広がっていったのでしょう。

応援とは何か。日本らしさとは何か。

今回のポスターが投げかけた問いは、見た目のデザインだけにとどまりません。

それは、私たちが「何を求めて応援しているのか」、

そして「どんな姿を“自分たちの代表”と感じるのか」

そんな根っこの部分に触れるテーマだったのかもしれません。

たった一枚のポスターが、ここまで多くの声を引き出したという事実。

それ自体が、今のスポーツと社会の接点を映し出しているのではないでしょうか。