

芸能界きっての人気コンビ「チョコプラ」が炎上しています。
発端は松尾駿さんのある発言でした。
「芸能人以外SNSやるな」
その言葉が何を意味し、なぜこれほどまでに非難されたのか。
背景にあった出来事、発言の真意、そして世間の反応。
ただの“炎上ネタ”では片づけられないこの一件は、SNS時代の今だからこそ、多くの人の心に引っかかるのかもしれません。
チョコプラ松尾の炎上経緯とは?
2025年9月10日、お笑いコンビ・チョコレートプラネットの松尾駿さんが、
YouTubeのサブチャンネル「チョコプラのウラ」に投稿した動画が、後に大きな波紋を呼ぶことになりました。
問題となったのは、動画内でのある発言でした。
アインシュタイン・稲田直樹さんのSNS乗っ取り事件に触れた際、
「芸能人とかアスリートとか、そういう人以外、SNSをやるなって。素人が何発信してんだってずっと思ってるの」
と語ったのです。
この発言には、稲田さんに対する誹謗中傷への怒りが含まれていました。
仲間を守りたいという気持ちから出た言葉であることは感じ取れます。
しかし、あまりにもストレートすぎる表現が、多くの視聴者の反感を買う結果となってしまいました。
動画公開後、数日でXでは
「素人って何様?」
「SNSは誰でも使えるはず」
「芸能人の選民意識が垣間見えた」
といった批判が急増しました。
「#チョコプラ松尾炎上」などのハッシュタグがトレンド入りし、話題は一気に拡散しました。
また、Yahoo!ニュースや東スポWEB、AERAなど複数のメディアが取り上げたことで、炎上はさらに広がっていきます。
ところが、当初チャンネル側は動画を非公開にし、コメント欄も閉鎖したものの、松尾さん本人からのコメントは数日間出ませんでした。
9月18日にようやく、メインチャンネルで謝罪動画が公開されました。
この対応の遅れが
「逃げたように見える」
「火消しに失敗してる」
といったさらなる批判を呼び、風当たりは強まっていきます。
追い打ちをかけたのが、9月16日放送の「ヒルナンデス!」での出演です。
炎上中にもかかわらず特に言及もなく、普段と変わらない様子で登場した姿に、視聴者からは
「しれっと出てるのが逆に怖い」
「反省してないように見える」
といった声も上がりました。
「ヒルナンデス!」は生放送が主体ですから、自分たちでコメントを挟むこともできます。
しかし、番組の流れに合わないことを発言することに躊躇したのかもしれません。
こうして見ていくと、
炎上のきっかけは発言そのものにありますが、
その後の対応やタイミング、視聴者との温度差がさらなる燃料となり、
騒動を拡大させたことがわかります。
松尾さんの意図は、決して「全ての一般人を否定する」ことではなかったはずです。
しかし、発信者の立場や影響力を考慮すれば、どんな正義感も、伝え方を間違えれば一瞬で“炎上案件”に変わってしまうという、SNS時代の怖さがあらためて浮き彫りになった出来事でした。
「芸能人以外SNSやるな」発言が波紋
「芸能人以外、SNSをやるなって思ってる」。
チョコプラ松尾さんのこの一言が、ネット上に大きな波紋を広げました。
この発言は、アインシュタイン稲田さんが被害に遭ったSNS乗っ取り事件を受けて語られたものです。
なりすましによって不適切なDMが送られ、稲田さんが潔白を主張しても一部ユーザーから誹謗中傷が止まなかった。
そんな流れの中で、
「匿名で好き勝手言う人間はSNSを使うべきじゃない」
といった思いが背景にありました。
しかし、問題視されたのはその“言い回し”です。
発言を切り取ると、
「芸能人以外=一般人」
はSNSを使う資格がない、というように聞こえてしまいます。
「素人が何を発信してるんだ!」
この一言も、多くの人にとっては見下されたように感じたでしょう。
X上では、
「芸能人は偉いの?」
「SNSは誰のもの?」
「自由な発信を否定するな」
といった声が一気に噴出しました。
中でも、特に多く指摘されたのは、“選民意識”と“時代錯誤”です。
AERAや東スポWEBといったメディアも、
「選民意識が垣間見える」
「時代錯誤な発言」
と報じ、松尾さんの発言が“今の時代にそぐわない”ものであったことを強調しています。
SNSは今や、誰もが発信できる場です。
SNSから有名になった人、SNSで有名な人、有名人からSNSに移行した人など様々です。
情報の共有、思いの吐露、クリエイティブな発信まで、プロかどうかに関係なく“自分の言葉を持つ”ためのツールになっています。
そんな中で「芸能人以外使うな」と聞こえる発言をすれば、共感よりも反発が勝ってしまうのは自然な流れと言えるでしょう。
興味深いのは、似たようなテーマの発言でも、炎上に至らなかったケースがあるという点です。
たとえば、女優の永野芽郁さんが2023年に
「誹謗中傷する人はスマホ取り上げられたらいいのに」
と語った際には、大きな騒動にはなりませんでした。
同じくSNSのマナーや誹謗中傷に苦言を呈した発言ですが、ネット上では比較的好意的に受け取られています。
この違いは何でしょうか?
一つは、“言葉の選び方”です。
永野さんの発言はあくまで限定的で、断定的な物言いを避けたニュアンスでした。
一方、松尾さんの発言は広く一般人全体を指すように聞こえてしまったため、多くの人が
「自分も否定された」と感じてしまったのです。
もう一つは、“芸人”という立場の違いもあるでしょう。
芸人という存在は、庶民的で親しみやすく、むしろ視聴者と同じ目線で物事を語ってくれる人たちだと捉えられています。
そんな彼らが、まるで“自分たちは特別だ”と言わんばかりの発言をすると、強い違和感を与えてしまうのです。
裏切られたような気持ちになる人もいたかもしれません。
もちろん、松尾さんの本心は「SNSの悪用をやめてほしい」という純粋な願いだったのでしょう。
ただ、それを伝える手段が強すぎた。
SNSという“誰でもマイクを持てる場所”では、そのマイクの使い方一つで炎上にも感動にも繋がってしまう。
そんな時代に、発信者の言葉はより慎重であるべきなのかもしれません。
炎上の本質と今後の影響とは?

松尾さんの発言がここまで大きな炎上に発展した背景には、単なる“失言”だけでは済まされない、現代社会の構造的な問題が潜んでいます。
それは「発信の自由」と「責任の重さ」、そして「芸能人と一般人の境界線」が曖昧になった時代の中で、誰もが抱える不安や違和感が浮き彫りになったとも言えるでしょう。
まず、注目すべきはSNS特有の拡散構造です。
SNSでは“共感よりも反発”のほうが拡散されやすく、一部の過激な表現や切り抜きが文脈を無視して広まりやすい仕組みがあります。
今回も、松尾さんの発言の一部が切り取られ、
「芸能人以外は黙れ」
「素人は発信するな」
という極端なメッセージとして一人歩きしました。
もちろん、松尾さんの本心は「誹謗中傷をなくしたい」というものでしょう。
しかし、発言の言い回しが強すぎたことで、多くの人に
「自分たちの存在を否定された」と受け取られてしまったのです。
また、タイミングも悪かったと言えるかもしれません。
最近、自民党や一部の政治家が「SNS規制」について議論しています。
その中で、松尾さんのような発言が出ると、
「芸能人が政府寄りの発言をしている」
「言論統制を後押ししている」
といった憶測が広がりやすい状況にありました。
ネット世論が過敏になっていたタイミングと重なったことも、炎上を加速させた一因です。
そして、今回の件が示したのは、芸能人=“特別な存在”ではなくなった現代の空気感です。
SNSはもはや
「誰かに見せるもの」
ではなく、
「誰もが使う当たり前のもの」になっています。
その中で「芸能人以外は使うな」という発言は、まるで自分たちだけが“上の立場”にいるように聞こえてしまったわけです。
では、チョコプラにとって今後の影響はどうなるのでしょうか?
彼らはYouTubeやSNSをうまく活用してブレイクした“ネットに強い芸人”の代表格でもあります。
だからこそ、今回のようなSNSに関連する炎上は、ブランドイメージにとって痛手になりかねません。
X上でも、
「もう見たくない」
と離れていくファンがいる一方で、
「謝罪までしたなら許してあげてもいいのでは?」
という声も上がっています。
謝罪動画では2人そろって丸刈りにし、「応援よろしくお願いします」と頭を下げました。
この姿に共感や評価を示す声も一部あり、今後の対応次第では信頼を回復できる可能性も残されています。
今回の炎上は、単なる一人の芸人の失言という枠を超え、
「SNS時代における発信の責任」
「言葉の重み」
「立場と表現のバランス」
といった、私たち全員に関係する問題を投げかけています。
何気ない一言が誰かを傷つけ、誤解を生み、想像以上の騒動になる。
だからこそ、今の時代に必要なのは“言葉を選ぶ力”と、それを伝える“思いやり”なのかもしれません。
「その言葉、本当に伝えたい相手に届いていますか?」
SNSが当たり前になった今、これは松尾さんだけでなく、私たち全員が立ち止まって考えるべき問いと言えるでしょう。