3年限定の福岡太宰府天満宮?仮殿はいつまで?限定梅ヶ枝餅もある

福岡の観光地と言えばいろいろあると思いますが、太宰府天満宮の名前が上がってくるでしょう。

その太宰府天満宮ですが今、大変な姿になっています。

実は2023年5月からなんと124年ぶり「令和の大改修工事」が行われています。

どう変貌しているか気になったので調べてみました。

3年限定の太宰府天満宮、124年ぶりの大改修

学問の神様で有名で全国から参拝に訪れる太宰府天満宮ですが、

先日お参りにいくと景色が変わってビックリ!でした。

何?と思って調べて見たら、令和5年5月から3年かけて大改修工事中でした。

見慣れた景色と違いましたが、実はラッキーであることがわかりました。

太宰府天満宮
                    引用元:太宰府市HP

赤い橋を3つ渡ると、この風景が目の前に広がるはずでした。

今回見た景色は全く違ったものでした。

太宰府天満宮 仮殿
                   引用元:太宰府天満宮

見比べると分かる通り全く違っていました。

最初は???でした。

ドッキリかとも思いましたが、飛梅の木が無いことや、本殿までが近い!

と思ったこともあり、確認すると「仮殿」だったということが分かりました。

仮殿の看板

仮殿を回り込むと飛梅の木や改修工事中の本殿が姿を現しました。
これは回り込んだ本殿の前に掲げてあった看板です。

工事自体は昨年から行われていたようでした。

今現在の仮殿の様子はまた違っていました。

R6 仮殿
去年のものよりも森の緑がしっかり育っていて、

「これは四季で変化する仮殿なんだ、生きている仮殿だ」と思いました。

事前に内容を知らずに行ったのでものすごい衝撃を受けました。

3年限定だからこそ見ておく価値がある仮殿だと改めて思いました。

毎月17,25日には限定の梅ヶ枝餅を販売中

太宰府天満宮と言えば食べ歩きも有名だと思います。

駐車場から参道を通って来る間にかなりの数のお土産や食事処があります。

組み木をイメージした太宰府限定のスタバもあります。

その太宰府天満宮の食べ歩きの定番と言えるものが太宰府名物の梅ヶ枝餅(うめがえもち)です。

通常は白い色の梅ヶ枝餅が販売されています。

毎月17日には紫色

25日には緑色の餅

限定で販売されています。

もちろん白い餅も選べます。

この2つの由来ですが、

17日は2015年に九州国立博物館の開館10周年記念の企画で実行されていました。

古代米が原料のようで紫色になります。

25日は2008年から道真公の月命日にあたるこの日に出すようになりました。

こちらよもぎを使って緑色をつけているようです。

どちらも日にち限定なのでかなりレアだと思います。

梅ヶ枝餅
引用元:だざいふなび
地方発送をしているようですので味わいたい方は検索されるといいと思います。

でも出来立てを食べてしまうとやはり冷凍とは違う味になってしまうのが悔しいところです。

あの外パリっ、中フワっを是非現地で味わって欲しいです。

仮殿のデザインは誰?評判は?

仮殿のデザインですが、建築家の藤本壮介氏が代表の藤本壮介建築設計事務所がされました。

コンセプトは「太宰府天満宮周囲に広がる豊かな自然が御本殿に飛翔し屋根に森が現れる」ということです。

これは飛梅伝説をなぞらえたコンセプトのようですね。

また「伝統的でありながら、同時に現代的で未来に続く仮殿とは何か、

この場所にふさわしいものは何かを、約1年かけて模型で検証してきた」

とも語られています。

たかが3年されど3年ですね。いや深いです。

仮殿の緑は四季折々に変化があっていつの時期に行っても楽しめるのではないかと思います。

少し前にはライトアップもされていたようです。

いつもの本殿と違ってまたカッコいい感じがしますね。今年のライトアップは終わってしまいました。

でも七夕まつりがあるようです。


これは去年様子ですが、今年も同様に開催されるようです。お近くの方で時間があれば行って見て下さい。

まとめ

今回、太宰府天満宮が3年限定の仮殿になっているということをお伝えしました。

昨年から1年経過していますが、あと2年ほどは仮殿のままの姿です。

124年ぶりの大改修工事ということで工事関係の方々は大変だろうと思います。

しかしこの姿は3年間限定の姿です。

しかも仮殿の屋根は緑がいっぱいでした。

時期が変わればまた別の表情を見せてくれると思います。

太宰府天満宮の「今」を見ていただきたいと思います。